金属塗装とプラスチック塗装(適合する塗料)
| 金属 |
鉄、ステンレス、銅、真鍮、リン青銅、アルミ、ニッケル、亜鉛、ダイカスト、鋳物、チタン 等 |
| プラスチック |
ABS、PC、PBT、フェノール、スチロール、塩化ビニール 等 |
| その他 |
木材、ゴム、紙 等 |
硬化方法の違いによる塗料の種類
| 常温乾燥型 |
自然乾燥 |
| 熱硬化型 |
加熱、または紫外線照射によりラジカルを発生させることにより分子結合をする |
| UV硬化型 |
| 2液硬化型 |
主剤、硬化剤2種類を混合による化学的分子結合 |
塗装方法の種類
| 刷毛塗り |
刷毛で塗る |
経済性 |
| スプレー塗料 |
エアー方式 圧縮空気によるスプレー |
高品質 |
| エアーレス方式 液体の塗料をポンプで加圧スプレー |
経済性 |
| 静電塗装 |
溶剤タイプ |
経済性 |
| 粉体タイプ |
対候性 |
| 電着塗装 |
電解メッキのように電機誘導により付着させる |
防錆力 |
| フローコーター |
ベニヤ板などに布をかぶせるように塗る |
経済性 |
| 引き抜き |
釣竿・ゴルフクラブのシャフト |
- |
| ピアノブラック |
高級感と光沢のある黒塗装。自動車の内装部品などに使用 |
- |
衣装性外観塗料、機能性塗料及び塗膜性能
| 衣装性 |
色、艶、メタリック、パール、偏光、感触 |
| 機能性 |
防錆、撥水、潤滑、滑り止め、雛形、遮光、遮熱、放熱 |
| 塗膜性能 |
硬度、耐水、耐熱、対汚染、対溶剤、対候、折曲げ |
代表的な塗装不良とその原因
塗装に関し代表的な問題点を挙げます。
理論的推定と実際とでは異なる結果を見る場合もございます。
これと思う原因と現実の結果には大きく違いを生じることもしばしば見られますので、再現実験等をされると安全かと思います。
代表的な塗装不良① 塗装がはがれる
- 素材の汚れ、または付着物 [油、接着剤、離形剤、塗料、よだれ]
- 素材面が皮膜で覆われている [酸化皮膜、ガス皮膜]
- 塗料と素材の相性が悪い [塗料自体が素材に適合しない]
- 塗料に練りこみされている添加物が多すぎたり、樹脂と混入物とが、馴染まない
代表的な塗装不良② ごみブツ・ケバ(繊維)の付着が多い(外観不良)
- もともと素材に付着しているゴミが除去できていない
- 塗装作業中に付着する
代表的な塗装不良③ みかんの肌のようにデコボコしていて平滑でない
- 素材面が梨地のようになっている。
- シンナーの乾燥速度が速すぎてと塗面が延びない
- 溶剤成分が適合していない
代表的な塗装不良④ 塗膜に干割れができる
